「ジョジョのピタパタポップ」は、2021年9月2日をもってサービス終了となっています。
ジョジョピタ配信開始ィィッ!!
『ジョジョのピタパタポップ』がリリースされました!!
リリースは10月10日だったようです。(パッと見JOJOっぽいのであえてこの日にしたのでしょうか?)
ちょうど5部のテレビアニメが始まったばかりなので、人を取り込みやすい良いタイミングですね。
ちなみに管理人のジョジョ事情を軽くお伝えしておくと……、『ジョジョの奇妙な冒険』大好きです。
1部から5部までは漫画所持、アニメも1部から4部まで見てます。3部はBl-ray Box初回限定版購入。4部はBlue-ray初回限定版全巻持ってます。(もちろん『岸辺露伴は動かない - エピソード富豪村』のDVDもきっちりゲット!!)
そして現在放映中の5部ですが……、放送エリア外なので見られません涙
小野賢章さんのジョルノ、見たか、った……。
どうせBlu-ray全部買うのでいいですけどね!!
ジョジョピタってどんなゲーム?
ジャンルとしては、パズルゲームです。
基本的には1パズル=1バトルとなり、敵を倒してバトルに勝利することが目的となります。
パネルを4つ繋げて(どんな形でもOK)消すと、消した分がダメージとなります。
たくさん繋げるほど大きなダメージになるようです。ポケとるに近いでしょうか。
いわゆるフィーバー的なものもあります。ジョジョピタでは『スタンドアップ』と呼ぶようですね。
このスタンドアップに入ると、4つ繋げてもパネルは消えず、スタンドアップ状態に変化します。そして正方形になるように繋げると、セルのごとく結合して1つの大きなパネルになります。
パネルを大きくするほどダメージが上がるようですね。そこはちょっとぷにぷにみたいです。
パズル自体は単純ですが、1バトル60秒という時間制限があり、スキルやらおジャマパネルやらラッシュタイムやらとやることが多くて結構焦ります。
じっくり考える系ではなく、手数と反射神経で勝負!な感じのパズルですね。
バトルに勝利すると、ゲーム内通貨のコインと、家具ポイントというものがもらえます。
さらに、バトルに参加したピタキャラに経験値が入ります。(ピタキャラの経験値は敗北してももらえるのかも?)
コインは、ピタキャラのレベル上限開放やコインガシャに使用できます。
家具ポイントは、この後ご紹介する『不思議なマンション』のお部屋に配置する家具を購入するために使います。
ジョジョピタのおたのしみ要素! 『不思議なマンション』
ホーム画面に、デデンと配置されているこの建物が『不思議なマンション』です。
なんとこのマンション、所持しているピタキャラに入居してもらえるのです!
1フロアに6つの部屋があり、各部屋とも入居できるのは1人だけです。
もちろん部屋のレイアウトも変更可能。
配置できる家具はどれも細部まで作り込まれていてグッド!
そしてこのピタキャラたち、めちゃくちゃ可愛いです……!
キャラクターの個性的な動きがバッチリ再現されています。水族館のお魚のごとく、ずーっと眺めていられます。
部屋に入居できるのは1人だけですが、他のピタキャラが遊びにやってきます。
キャラクター同士の会話が、ちょっと噛み合わなかったり絶妙に意味深だったり、とても楽しいです。
チュートリアルガシャのおすすめジョジョは?
ジョジョピタは、チュートリアルで何度でも引き直し可能かつ最高レアリティ(GR)のジョジョ確定ガシャを引くことができます。
実装されているのは1部〜5部のジョナサン、ジョセフ、承太郎、仗助、ジョルノです。
誰を選べばいいのか悩むところですが、このチュートリアルガシャは、好きなキャラを選択していいと思います。
レアリティもステータスも同じ、スキルも同じ系統(自分のパネルに変化)です。
あえておすすめを挙げるのであれば、ジョルノかジョセフでしょうか。
スキルは同じ系統ではありますが、それぞれ特徴があります。
承太郎とジョセフはランダム変化、ジョルノ・ジョナサン・仗助は位置固定変化です。(スキルの詳細は下にまとめてあります。)
ジョルノのおすすめポイントとしては、変化位置が決まっているので戦略を立てやすいということと、スキル発動と同時に8枚全て繋がるということが挙げられます。それだけならジョナサンも同じなのですが、ジョルノは変化させる形が縦ライン(2×8)のため、スタンドアップ時、スキル発動と同時に繋がった大パネルを2枚作成できるというメリットもあるのです。すぐ大きなダメージに繋がるので初心者から使いやすいです。
続いてジョセフですが、他のジョジョたちがみんな変化枚数8枚なのに対し、なぜかジョセフだけは10枚変化させるという謎の優遇仕様となっています。たった2枚と思うかもしれませんが、やってみると結構大きいです。変化位置がランダムなため運任せになってしまうというデメリットはありますが、変化枚数が多い分繋がる量も多くなり、バサバサっとパネルが消えて爽快です。
ちなみに管理人は仗助くんで始めました。歴代ジョジョの中で一番好きなので。
リセマラ方法は?
この手の課金ガチャゲームと言えば、リセマラですね!
チュートリアルのガシャで最高レアリティ(GR)が確定とはいえ、バトルに参加できるピタキャラは2人。できればもう1人GRを手に入れておきたいですよね。
チュートリアル後、チャレンジ報酬やプレゼントなどを受け取ると、ガシャを引くために必要なダイヤがいくらか貯まります。キャンペーンの有無などによってダイヤの数は増減しますが、管理人のスタート時点では321個ありました。
1回のガシャに必要なダイヤの数は50個なので、10連分には届きませんが、単発で何度か引くことが可能です。
このガシャで2人目のGRゲットを目指しましょう!
ちなみに、10連の場合はガシャ1回分割り引いてくれるので、リセマラ後は10蓮で回すのがおすすめです。
とはいえこのゲーム、最高レアリティの排出確率が15%となっており、他のゲームと比べるとかなり当たりやすいです。
さらに、ゲーム内通貨で引けるコインガシャもダイヤガシャと同様のラインナップなのです。(GRの確率はダイヤガシャよりだいぶ低く設定されていますが。)
最近のゲームは緩めになってきているとはいえ、これはなかなかのスイート仕様。グレートでスよこいつは。
リセマラのおすすめキャラは?
シーザーはとにかくスキル発動が早い!
一手間いるとはいえ、承太郎のスキルとほぼ変わらないにも関わらず、必要パネル数が60枚と全然少ないです。スタンドアップタイムとほぼ同時に発動可能になり、繋がらずに移動可能なパネルなので大パネルも作りやすいです。
シャボンを割るという1タップの一手間が必要なので、スピード勝負のこのパズルではそこがネックになってしまいますが、慣れてくるととても使いやすいです。
億泰もとにかくスキル発動が早い!
シーザー同様、必要パネル数が60枚なので、スタンドアップタイムとほぼ同時に発動可能になります。(ただしこのスキル、消去なので、スタンドアップタイムに使う理由はほぼありません。)
億泰のスキルは自分のパネルに変化させるのではなく、範囲のパネルを消去するスキルです。変化させて繋がって消える、という手順を踏むことなく、スキル発動と同時に消えて即ダメージを与えることができます。
おジャマパネルを頻繁に出現させる敵にも効果!
ブチャラティのスキルはかなり強力です。自分のパネルに変化+自分のパネルを下に集めるという変化+集合で、通常時は一気に消えて大ダメージ、スタンドアップ時は下に集めて繋げてくれます。個人的には、スタンドアップ時に使用すると大パネルが作りづらくなるので通常時に使うのがおすすめです。
しかしこのスキル、かなり重いです。必要パネル数が110枚とほぼシーザーの倍。1回目のスタンドアップ終了後にやっと使えるようになる感じです。さらに、スキルレベル1では変化枚数は4枚のみなので、盤面の状態を見てブチャラティのパネルが多い時に使わなければほとんど変わらない、なんてことになりかねません。使いどころが重要になってきます。
その他、チュートリアルガシャで引いたジョジョのスキルレベルを上げる、もしくはジョルノかジョセフ当てるのもアリだと思います。始めてすぐのうちは、スキル発動と同時に消えてすぐダメージを与えられるスキルの方が扱いやすいです。
さいごに
個人的にパズルはせかせかやるものよりもじっくり考えてやるものの方が好きなのですが、その時間制限のおかげで1プレイの時間が短くなって気軽に遊べますね。ハート(他のゲームで言う所のスタミナやAP)も15分で1回復、最大が5までとのんびり仕様。スマホにかじりついてガッツリやるというよりは、暇つぶしにサクッと遊ぶ感じのゲームです。
ジョジョが好きな人は可愛いキャラに癒されて楽しめるのではないでしょうか。
管理人もちまちまとプレイして、時々プレイ日記を書こうと思います。
気になった方はぜひダウンロードして遊んでみてください! そしてジョジョを好きになってください!